みなさんどぉもこんにちは♪(^^)/
先週釣行予告したにも拘らず、upする時間と気力が無かったSK2でございます・・・m(_ _;)m
念のために・・・待っていらっしゃった方、御免なさい
( いるのかな?(?_?;) )
ちなみにボート釣果は真ダコ500g頭7杯
( 内3杯ストリンガー+ネットごとロスト・・・(ToT) )
イイダコ1杯。
堤防延長戦・・・木っ端グレ&メバル・・・リリース。
ちーん。
タコは同行したM浦氏の今後の釣行計画を円滑に許可いただくため(笑)
すべてお持ち帰りいただきました。
つか以前の冷凍分が残ってて自分で処理するのが面倒だったからってのもありますが(^^;)
翌日鯉釣り行きたかったし・・・

んで!!
今週も懲りずに行ってまいりました!!
今回はH江さん、T中氏とM谷さん親子、F川氏の総勢6人で船外機付きをレンタルして沖攻めでございます!!
現地に5:30に全員集合し、免許をお持ちのM谷さん船長でいざ出船
しかし・・・
集合した段階で全員のタックルを見てど~も違和感が・・・
私ことSK2、T中氏、F川氏の平10ユルユルトリオは5~6ozのジギングタックルにPE3~4号とガチガチ岩礁狙いなのに対してH江さんとM谷さん親子はエギングタックルにPE1号前後と砂地狙い?
ま・さ・か・・・・イイダコメインか!?予感は的中。
最初のポイントはどう見ても岩礁帯ではなく砂・ガレ場周りのイイダコポイント。
とはいえここのイイダコはマダコと見紛う程の300gとかが平気で出るので、それもアリなんでしょうが・・・。
聞くとこのポイントは昨年移動もろくにせずとも一人40杯は釣れた好ポイントとのこと。
まずは素直に攻めてみますかとあまりゴリゴリ感の無いポイントを広範囲に攻めるものの、イマイチアタリが・・・よくわかんねぇ・・・。
慣れているのか、それとも子供の無邪気さか、M谷さんJrが立て続けに2杯GET。
見るとやっぱりイイダコっぽい。
SK2もフルキャストして1杯あげるも・・・ど~もイイダコくさいなぁ。
その後一人1杯ずつ位揚げたところでアタリが無くなり、少し岩礁帯に近づくことに。
すると黒い暗礁から1kg程度のマダコGET!!
うんうん。
やっぱマダコは岩だよね、だよね。しかし岩礁帯を攻めるにつれてイイダコ仕掛け組には厳しい展開に。
やっぱ細糸だとイイダコの繊細なアタリは取れてもガチガチマダコポイントは攻めきれないとのこと。
そこで各々キスやカワハギも狙いつつ砂地や岩礁ポイントを転々とするも、目立った釣果を得れず潮止まりを挟んで昼ごろには風が強くなり湾内へ。
しかし風が強くてアンカーが効かずM谷さんの御好意で操船してもらいつつ流し釣りをさせていただくことになりました。
しかしいかんせん若潮であまりよろしくない。
そんななかT中氏の「カワハギGET!!」の雄叫び!!
ってヲイ!?(;・д・)/☆思わずストラップにしたくなるようなカワハギっ子さんが串刺しですやん(^^;)
さすがカワハギ師T中・・・。
タコを狙ってもカワハギが釣れるか・・・。
その後、何とか湾内のガレ場と岩礁ポイントで何とか良型1.5kgのマダコを拾い、13:30納竿となりました。
SK2の釣果はマダコ1.5kgが1杯と約1kgが2杯、300~500が3杯でタコ頭でした。
で、M谷さんには操船で釣らせてもらったので1kg弱を献上。
普段タコ釣りをしないF川氏に500gを1杯進呈(やはり今後の釣行計画を円滑・・・以下略ww)
そこに「家族分足りねぇんだよなぁ・・・、悪いなww」と悪びれもせず1.5kgに手を伸ばすT中氏。
ってヲイ!?(怒・д・)=Э☆おめーはタックル貸すほど持っててしかも独身&前日に醒ヶ井の管釣り行くぐれぇフリーダムじゃねえか!
管釣り回数一回減らしてこっち来りゃええやん!!
とは言いつつも、中華屋で遅い昼飯を食った後に改めて、とっても心優しい私ことSK2は、
「しゃーない、小さいので良ければあげるで
このジップロックから自分で掴み出してww」と、4杯のタコが納まったヌップヌプのジップ袋から2杯の小型を掴み出させてあげました。
(もちろん小型が下になってますよぉ~wお約束ですから♪ww)
昼飯後で手も綺麗に洗った後のT中氏は、
「あ゛あ゛あぁぁぁ~~~!!」と奇声を発しつつも、貰えるモンにはリアクションバイトしとけ的な誘惑には勝てず、ヌップヌプ袋に手を突っ込んで、手をヌップヌプにしつつもタコを掴み出しておりました。
なにこの粘液プレイww
で、ヌップヌプを払拭すべく中華屋で手洗いを借りようと扉に手を掛け・・・「ガキン!」
閉店でした(爆笑)そんなコントを織り交ぜつつ持ち帰ったのがこの2杯。

塩で綺麗に揉み洗いしていったん冷凍し、後日いただくことに致しました。
しかし今回は梅雨明けもしないなかとにかく暑い猛暑日で、腕が見事な叉焼に。

皆様は是非紫外線対策を十分になさってから釣行することをお勧め致しまして、今回はこのへんでお開き。
またの御来訪を御待ち申し上げる次第でございます。<m(_ _)m>
スポンサーサイト