fc2ブログ

ブログランキング参加中♪ポチっと押してね<m(__)m>

カテゴリ

最新記事

月別アーカイブ

検索フォーム

最新コメント

最新トラックバック

おいでやす~ <m(_ _)m>

現在までの来訪者

ごゆっくり~ ( ^^)_U~~

現在の閲覧者数:

プロフィール

Mr.SK2

Author:Mr.SK2
釣りと沖縄と猫をこよなく愛する気ままな会社員。
たまにふざけているのか真面目なのかよく判らない釣法を展開して大魚・珍魚を釣ったりする!!・・・ときもある(笑)
楽しむことが一番さぁ~♪ \(^o^)/

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

リンク

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

'12.7.15 Oh・・・Devil Fish・・・!!

みなさんどぉもこんにちは♪(^^)/
先週釣行予告したにも拘らず、upする時間と気力が無かったSK2でございます・・・m(_ _;)m
念のために・・・待っていらっしゃった方、御免なさい
( いるのかな?(?_?;) )
ちなみにボート釣果は真ダコ500g頭7杯
( 内3杯ストリンガー+ネットごとロスト・・・(ToT) )
イイダコ1杯。
堤防延長戦・・・木っ端グレ&メバル・・・リリース。
ちーん。
タコは同行したM浦氏の今後の釣行計画を円滑に許可いただくため(笑)
すべてお持ち帰りいただきました。
つか以前の冷凍分が残ってて自分で処理するのが面倒だったからってのもありますが(^^;)
翌日鯉釣り行きたかったし・・・
DVC00621.jpg


んで!!
今週も懲りずに行ってまいりました!!
今回はH江さん、T中氏とM谷さん親子、F川氏の総勢6人で船外機付きをレンタルして沖攻めでございます!!
現地に5:30に全員集合し、免許をお持ちのM谷さん船長でいざ出船
しかし・・・
集合した段階で全員のタックルを見てど~も違和感が・・・
私ことSK2、T中氏、F川氏の平10ユルユルトリオは5~6ozのジギングタックルにPE3~4号とガチガチ岩礁狙いなのに対してH江さんとM谷さん親子はエギングタックルにPE1号前後と砂地狙い?
ま・さ・か・・・・
イイダコメインか!?
予感は的中。
最初のポイントはどう見ても岩礁帯ではなく砂・ガレ場周りのイイダコポイント。
とはいえここのイイダコはマダコと見紛う程の300gとかが平気で出るので、それもアリなんでしょうが・・・。
聞くとこのポイントは昨年移動もろくにせずとも一人40杯は釣れた好ポイントとのこと。
まずは素直に攻めてみますかとあまりゴリゴリ感の無いポイントを広範囲に攻めるものの、イマイチアタリが・・・よくわかんねぇ・・・。
慣れているのか、それとも子供の無邪気さか、M谷さんJrが立て続けに2杯GET。
見るとやっぱりイイダコっぽい。
SK2もフルキャストして1杯あげるも・・・ど~もイイダコくさいなぁ。
その後一人1杯ずつ位揚げたところでアタリが無くなり、少し岩礁帯に近づくことに。
すると黒い暗礁から1kg程度のマダコGET!!
うんうん。
やっぱマダコは岩だよね、だよね。
しかし岩礁帯を攻めるにつれてイイダコ仕掛け組には厳しい展開に。
やっぱ細糸だとイイダコの繊細なアタリは取れてもガチガチマダコポイントは攻めきれないとのこと。
そこで各々キスやカワハギも狙いつつ砂地や岩礁ポイントを転々とするも、目立った釣果を得れず潮止まりを挟んで昼ごろには風が強くなり湾内へ。
しかし風が強くてアンカーが効かずM谷さんの御好意で操船してもらいつつ流し釣りをさせていただくことになりました。
しかしいかんせん若潮であまりよろしくない。
そんななかT中氏の「カワハギGET!!」の雄叫び!!
DVC00622.jpg
ってヲイ!?(;・д・)/☆
思わずストラップにしたくなるようなカワハギっ子さんが串刺しですやん(^^;)
さすがカワハギ師T中・・・。
タコを狙ってもカワハギが釣れるか・・・。

その後、何とか湾内のガレ場と岩礁ポイントで何とか良型1.5kgのマダコを拾い、13:30納竿となりました。
SK2の釣果はマダコ1.5kgが1杯と約1kgが2杯、300~500が3杯でタコ頭でした。
で、M谷さんには操船で釣らせてもらったので1kg弱を献上。
普段タコ釣りをしないF川氏に500gを1杯進呈(やはり今後の釣行計画を円滑・・・以下略ww)
そこに「家族分足りねぇんだよなぁ・・・、悪いなww」と悪びれもせず1.5kgに手を伸ばすT中氏。
ってヲイ!?(怒・д・)=Э☆
おめーはタックル貸すほど持っててしかも独身&前日に醒ヶ井の管釣り行くぐれぇフリーダムじゃねえか!
管釣り回数一回減らしてこっち来りゃええやん!!
とは言いつつも、中華屋で遅い昼飯を食った後に改めて、とっても心優しい私ことSK2は、
「しゃーない、小さいので良ければあげるで
このジップロックから自分で掴み出してww」

と、4杯のタコが納まったヌップヌプのジップ袋から2杯の小型を掴み出させてあげました。
(もちろん小型が下になってますよぉ~wお約束ですから♪ww)
昼飯後で手も綺麗に洗った後のT中氏は、
「あ゛あ゛あぁぁぁ~~~!!」
と奇声を発しつつも、貰えるモンにはリアクションバイトしとけ的な誘惑には勝てず、ヌップヌプ袋に手を突っ込んで、手をヌップヌプにしつつもタコを掴み出しておりました。
なにこの粘液プレイww
で、ヌップヌプを払拭すべく中華屋で手洗いを借りようと扉に手を掛け・・・「ガキン!」
閉店でした(爆笑)
そんなコントを織り交ぜつつ持ち帰ったのがこの2杯。
DVC00623.jpg
塩で綺麗に揉み洗いしていったん冷凍し、後日いただくことに致しました。

しかし今回は梅雨明けもしないなかとにかく暑い猛暑日で、腕が見事な叉焼に。
DVC00624.jpg
皆様は是非紫外線対策を十分になさってから釣行することをお勧め致しまして、今回はこのへんでお開き。
またの御来訪を御待ち申し上げる次第でございます。<m(_ _)m>
スポンサーサイト



'12.6.29 セイゴのつもりが・・・

はい!まいどどもどもコンバンハ!!(^_^)ゞ
睡眠不足ででナチュラルハイなSK2ヒデブ!でございますよぉ~。

さて今回はHPに余裕も無いのでいきなり本題へGO!!

さいきんすっかり夏めいてきたので、セイ~ゴさんの動きも活発化してるかと、紀伊長島港白灯堤防へ会社終わりでブッ飛ばして夜釣りに行ってまいりました。
この白灯台堤防、沖へかなり張り出しているうえ、テトラ等の障害物も豊富にあるためクロダイや根魚、アオリイカ、セイゴ、アジ等を狙うなら、うってつけの場所なんですが・・・
遠!駐車スペースから遠!!
タックル一式とクーラーを抱えて500mはしんどいなぁ・・・(~_~;)
やっぱりカートを持ってくるべきやった・・・と、軽く後悔しつつ突堤先端に到着。
先行者の方が一名みえましたが、外向きでやってるのでチヌ狙いかな?
まぁ、自分は手軽にセイゴ狙いなので港内向きに釣座をセットし、タックルを準備。
5m2号磯竿に2号電気ウキ仕掛けで針はケン付き丸セイゴ14号、青イソメをモリッと付けて先端テトラ沖に仕掛けを投入いたしました。
が、満潮まで時間があるせいかアタリが無い。
今度はテトラ際を流してみると・・・スパッとウキが消しこんだ!!
・・・で、即浮いてきた?
が、スパッとウキが消しこんだ!!!
・・・が、即浮いてきた。
でも、スパッとウキが・・・って
しつこいよ!!食い込めよ!!!
正体を確かめるべくしばし放置すると沈みっぱになったので、
上げてみると正体はネンブツダイ。
名前の割にありがたくねぇなぁ・・・(~_~;)
とりあえず念仏さんにはチーンとお帰りいただいて、テトラからチョイ離してウキを流すと綺麗にウキが消しこんだ!!
ビシッと合わせも決まり数度のエラ洗いの後、取り込んだのは30cmほどのセイゴ。
うんうん。チョイとチャイチーが塩焼きにちょうど良さ気なのでキープ。
その後はしばしアタリも無く、満潮までのんびりウキを流して待つことしばし。
まぁその間にはX‐File指定のブツが釣れちゃったりとかハプニングはあったのですが、それについては多くは語らないことに致しましょう。
さて満潮時刻を迎え、沖目に流していたウキがスパッと消し込み、ビシッと合わせ!
結構いい引きをしつつもエラ洗い・・・しないなぁ(?_?)
しかし、抜きあげれないサイズでも無さそうなのでヲラァッ!とブッコ抜くと・・・
DVC00615.jpg
ジーアーさんやないですか!!
しかもさっきのセイゴよりカイデー?!
堤防でこのサイズはGJ!と俄然ヤル気スイッチをONにして、口切れ防止にタモを準備し仕掛けを打つべし!打つべし!!
結果、干潮までにメバル氏も3匹交えつつ刺身サイズの良型アジを計3匹、チャイチーのを1匹、セイゴを1匹と、セイゴ狙いのお気楽釣行のはずが予想外の好釣果と相成りました。
DVC00617.jpg
さてさて、やはりこのサイズのアジならやっぱり刺身だよね!だよね!!
と、帰宅後に嬉々として良型3匹を三枚に卸し、皮をベリッと剥いで骨を抜いて・・・
DVC00619.jpg
High!!出来上がり!!(^^)b
一口食べるとプリッとした歯応えに広がる旨み。
やっぱ新鮮なアジの刺身は美味い!!

予想外の肴に家族で舌鼓を打ち、次回はアジも念頭に入れて仕掛けを準備しようかな・・・と、思いを馳せつつガッツリ最後はアジ丼で締めて完食。
釣れてくれた魚達に感謝!!
と、こんなところで今回はお開き。
ちなみに来週は連れとタコ釣りの巻、皆様またの御来訪を心より御待ち申し上げる次第で御座いますm(_ _)m

'12.6.23 オクトパス祭り!!

祭りだワショーイ!!(∩°∀°)∩
祭りだワショーイ!!∩(°∀°∩)

・・・はっ!(*o*;)
失礼、少々取り乱しました、毎度お馴染み30代からのSK2でございますm(_ _;)m
とは申しましても本日は化粧品祭りではございません。
久々の・・・
オクトパッシング!!!
そうです。
タコでござんすよ。
しかもマダコ!!
タウリンも豊富でリ●Dも真っ青の夏バテ対策推奨品でございます!!

実はワタクシ、このタコが大好きでございまして。
とは言っても、大手スーパーで売っている外国産の物ではなく、巷で『地ダコ』と呼ばれる地元で獲れる新鮮なタコでございます。
しかしこの地ダコ、お高いんですよねぇ・・・。
御当地スーパーでも生で1パイ1000円位するんです。

しかし・・・美味いんです!!
一度食ったら外国産が「ゴムかこれ?」と思えてしまうほどに旨みが濃い!!

それがGW明けからお盆にかけては浅瀬に寄ってくるので、狙って釣れちゃうんですよ。

と、言うわけで紀伊長島の貸しボート店「石倉渡船」さんで手漕ぎボートをレンタルし、久々のタコ釣りに行って参りました。
DVC00608.jpg
石倉渡船さんには、毎年この時期によくお世話になっておりますので、前もって用意した乗船名簿でサクッと受付を済ませ、大海原(の湾内)にいざ出陣!!
ちなみにタックルは既にタコ専用となりつつあるGM製ジギングロッド「アースシェイカー」6ozにシマノ製NAVI8000PG、ラインはPE4号とガチガチ仕様。
そこに一部地域のジギンガーには有名な『師崎仕掛け』という自作のタコ仕掛けを装着してございます。

さて、湾内のポイントもほぼ頭に入っているので、ラダー競技の如く手漕ぎで盛大な引き波を立てつつ目的の場所に到着するや否や第一投!!
の前に恒例の一服(笑)
周囲を見渡し、目印で沈み根の位置を確認。
周辺を広範囲に探っていきます・・・と、早くも第一投から
ムニュッッッ・・・
という海中でビニール袋が引っ掛かった様な独特のアタリ。
キタ--(°∀°)--!!!!
すかさずタックルのパワーにモノを言わせてゴリ巻き!!
ここでテンションを緩めるとタコはスルリと逃げてしまうので要注意。
ヲラヲラヲラァ!!と一気に船上までブッコ抜きでございます!!
しかし興奮しての船上JOJO立ちはポチャッと落ちますので要注意。
が、いかんせん最初のポイントは浅瀬のため型が小さい。
目測で300gってとこですか。
しかしそこから台風の影響で水潮覚悟の無謀釣行のはずが、なぜか立て続けに6パイGET!!
これは今日ヤッちゃうんじゃね?!
と、期待大でちょい沖の本命のポイントへ移動。
ここからが本番でございます。
ここは近場の割にキロアップも狙えるポイント。
気合を入れて沈み根を打つべし!打つべし!!
すると3~4投に1回の確率で500~1kgの良型が
キタ- (∀°)---!!!!
キタ--(°∀°)--!!!!
キタ---(°∀) -!!!!
大小合わせて15ハイを越える頃にはスカリ代わりのジャンボ洗濯ネットの中はヌルッと軟体まみれ!!
祭りだワショーイ!!(∩°∀°)∩
軟体ワショーイ!!∩(°∀°∩)
あまりの爆釣に我を忘れて釣ってしまいましたがさすがに潮も引きアタリも遠のき出したので、ここで一服。
ノンアル乾杯で喉を潤しました。
DVC00606.jpg
しかし、ノンアルとはいえ開放感ある波間に揺られての一杯はまた格別!
それが爆釣後ならなお美味し!!

その後もポツポツアタリを拾い、トータル19ハイでアタリも途切れ風が出てきたので、12:00早上がり納竿と致しました。
そんでもって渡船屋の方にワタ抜きをお願いし、超ドヤ顔でパチリと一枚(笑)
DVC00607.jpg
どやさ!!(byいくよ・くるよ師匠)

帰宅後は塩で揉み洗いしてヌメリを取り、吸盤を流水で掃除して御近所さんにお裾分け。
良型は硬すぎるため一度冷凍庫へinしておき、小型を3%程度の塩水で10分程茹でて山葵醤油でガブリと一齧り♪
DVC00610.jpg
うむ、美味し!!

久々の海での好釣果と美味い肴に満足し、これにて本日はお開き。
皆様またの御来訪を心よりお待ち申し上げますm(_ _)m

'12.6.17 ちっちゃ!!

皆様、誠に御久し振りで御座いますm(_ _)m
最近マブダチの結婚式がありまして、二次会の幹事なんぞ仰せつかっておりました故、ここ暫く更新が途絶えておりましたが、またもやSK2が帰ってまいりました!!

・・・え?
あんまり待ってない?

まぁまぁまぁまぁ!そう仰らずにお付き合い下さいな先生方!(^^;)ゝ

さて以前、餌の配合の関係でサナギ粉やらの動物性配合が高すぎると判断し、今回は餌の配合を植物性に少しシフトしてみました。
また上流端の流れにも餌持ちが良くなるようグルテン配合の物も投入。
とは言いましても相変わらず配合率は適当で以前使った「神通力」「鯉スパイス」「荒引きサナギ粉」に植物性の「巨鯉」をブレンド、しかしこれだけでは「巨鯉」に配合されているコーンや粒が大きすぎてウキ釣りには向かず、餌落ちが早いので「鯉スパイス」を更に追加、それにグルテン配合の「浮子鯉」プラスして餌持ちを良くしてみました。

で、いざH湖へ・・・って水位低っ!!
満水時に比べて10m程も水位が下がっておりました。
・・・まぁ、毎年のことではあるんですが(^^;)
しかも雨上がりで上流端はドチャ濁り・・・

これでは釣りにならんと、以前から目を付けていた中流域で沢水が流れ込む付近に釣座をセットいたしました。

DVC00602.jpg

ここは流れも全く無いのでウキの浮力や餌落ちに気を使わずのんびりできるポイント。

じゃあグルテン関係ないやん!
というツッコミはさておき実釣開始。

小一時間もしたころ匂いにつられてかウキがモゾモゾ・・・モゾモゾ・・・モゾモzって消しこめよ!!
仕方ないので正体を確かめるべくヘラスレ8号針に替えて再度投入すると、スパッ!!

DVC00600.jpg

なんとも可愛らしい真鯉、しかも体高があるところをみると純粋な野鯉ではなく養殖系か?
ともあれ鯉たちは寄ってきているらしく、周辺には金60cm位の金一色の錦さんもお目見え。
でも警戒しているのか周辺の泥を食むばかり・・・(~~;)
そんな折、前触れも無く突然ウキがスパッ!!
慌てて合わせると軽快な引き込みと豪快な・・・
エラ洗い?

DVC00598.jpg

今日は君や無いんですよ・・・
狙ってるのは・・・(・_・;)
まぁ引いてくれるのは嬉しいんやけどね(^^;)

その後もアタリは頻発するもいかんせん素直なのはちっちゃ!!って感じの子ばかり。

DVC00599.jpg

DVC00605.jpg

DVC00604.jpg

DVC00603.jpg

結局、このサイズの子等が遊んでくれました。

周りではデカいのも跳ねとるんやけどね~・・・(~~;)
やっぱりのっこみの荒食い時期を過ぎて警戒心が高くなっちゃったかな。
それにデカい個体はやっぱり上流端に多く見られるし。
次回はタニシとかも試してみるかな・・・
とか、またまたマニアックに考えつつ帰路に着いたのでありました。

'12.5.19 ジャミミミミミミ・・・・・

皆様、御機嫌麗しゅ~ございます m(_ _)m
毎度久々SK2でございます。

最近は荒天や所用でなかなか釣りに行く時間がとれず、
ブログの更新も滞っておりましたが、久々にH湖に行ってまいりました。
さて昼前に現場に到着致しましたものの、梅雨に備えてまたもや減水。
鯉の魚影は上流端にウヨウヨ見えるものの、減水の影響で浅すぎ、
ウキ釣りにはど~にも・・・(・_・;)
しかも釣座をセットする場所がかなり限られてまいりました。
とはいえ、なんとか釣座を確保し、浅瀬の中に黒く見える深場らしき場所へまずは第一投!
ポチャンとダンゴが着水した瞬間でございました。

ワサわさワSAWASASASAAA・・・!!

深場が動いたぁぁぁぁ?!

よく目を凝らして見ると深場と思っていた黒い部分はなんと稚鯉やオイカワ、ブルーギル等の小魚の大群衆!!
そんな所にダンゴ、しかも前回より集魚を目的とした「鯉スパイス」「神通力」「荒引きサナギ」のミックスをブチ込んだ日にゃぁあ~た・・・
チクチクミジャミジャポロポロポロ・・・
・・・ダンゴ着底せぇへんがな(~_~;)

しかたなく手前に撒き餌をして小魚を引き付け、その隙に沖目に仕掛けを振り込み待つことしばし。
・・・なんか避けられてる?
動物性の配合率が高すぎるのか、浅場で姿や仕掛けが見えて警戒しているのか、鯉が餌を避けるように回遊・摂餌する始末。
これではいかんともしがたいと少し下流側に移動し、魚影こそ薄いものの今度こそ水深のある場所で再度釣座をセット、待つことしばし・・・
しばし・・・
しば・・・
・・・ってまったくアタリ無ぇ!!!
やはり上流端で少しだけ水深のある対岸に移動すべきだったか・・・
ま、今更慌ててもしゃ~ないかとじっくり待つことに。
結局納竿間際に微妙な錦?さんが一匹来てくれただけでした。
DVC00596.jpg
やはり錦が釣れたってことは動物性が濃すぎるのかな?
明日は朝からマックスバリューに行って小麦粉とか青海苔でも混ぜてみようかな?(^^;)

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ